書評『知の編集術』

インターネット上に情報が溢れてからというもの、多くの情報を浴びるように閲覧できるようになりました。あまりに多くの情報が氾濫しているため、独自の尺度でそれを取捨選択して、世の中に発表する行為にも注目が集まっています。最近ではこの作業が、美術…

Google製ハッシュアルゴリズム「CityHash」が登場

Googleが新しいハッシュ・アルゴリズム「CityHash」を考案したようです。 Introducing CityHash - Google Open Source Blog このハッシュ・アルゴリズムを考案したGoogle社員は、「Geoff Pike」氏と「Jyrki Alakuijala」氏で共にSoftware Engineering Teamに…

東北関東大震災のための情報提供サイトまとめ

3月11日に発生した東北関東大震災で、日本は多くの被害に遭いました。このような災害の中では、大切な人たちの安否情報、被害の規模に関する情報、停電への備えなど、正しい情報の取得が命取りになりえます。ここにインターネット上で確認できる有益な情報源…

書評『知的生活の方法』

インターネットやソフトウェアが生活に浸透する以前の社会に比べて、現在の社会は「情報」の価値が大きくなっています。多くの職業が、「知識」や「情報」を蓄えたり、編集したり、使ったりすることで、その仕事を達成していると思われます。ある特定分野の…

あけましておめでとうございます!!

去年は、Twitter Botの「映画猫」を作ったり、JSON整形サービスとXML整形サービスを作ったり、電子書籍作成サイト「パブー」で絵本を2冊作ったりと、いろいろ小さいモノたちを作った一年でした。 今年も、いろいろ作って楽しめたら良いなぁ、と考えておりま…

絵本の有料配信を始めて一ヶ月経過の結果報告

電子書籍を出版できるWebサービス「パブー」で、絵本『ネコのトトニャン 〜お勉強シリーズ1〜 中国の故事成語』の有料配信を始めてから、約一ヶ月が経過しました。 ネコのトトニャン 〜お勉強シリーズ1〜 中国の故事成語 - ctrlshift | ブクログのパブー …

ビジネス向け手帳「ほぼ日手帳 2011 WEEKS」はAmazonでも購入可能

来年に備えて、新しい手帳を探している方も多いと思います。最近、多くの方が使用している手帳の一つに、糸井重里さんが監修している「ほぼ日手帳」というものがあります。この「ほぼ日手帳」には、他の手帳にはない機能が盛りだくさんで、多くのファンがい…

書評『小説家という職業』

いつものように本屋さんで立ち読みしていると、自分にとってとても気になるタイトルの本が、三冊も並んで置いてありました。たいていの場合は、気になるタイトルの本を一冊見つけるにも時間がかかるのに、その日に限っては三冊も「獲物」を見つけてしまいま…

中国故事成語をあつかった絵本を作りました

電子書籍を出版できるWebサービス「パブー」で、絵本を出版しましたので発表いたします。 私の作成した絵本のタイトルは、『ネコのトトニャン 〜お勉強シリーズ1〜 中国の故事成語』です。 ネコのトトニャン 〜お勉強シリーズ1〜 中国の故事成語 - ctrlshi…

ノート&手帳マニア必見の雑誌『ノート&ダイアリースタイルブック』

私はノートや手帳が大好きで、よく本屋さんや文房具屋さんに行くと、ノートや手帳のコーナーに行ってはウィンドウショッピングをします。何も書いていないノートには、これからいろいろなことを書き込んでいける「可能性」や「期待感」のようなものがあって…

来年の手帳は「ジークエンス360」にしました

最近、2011年用の手帳を探していたのですが、ノートや手帳が大好きなため、かなりの時間悩んでいました。そして、とうとう暫定的に来年の手帳を決定しました。来年は「ジークエンス360」のMサイズに決定しました。(ジークエンスのスペルは「ZEQUENZ 」)ちな…

書評『情報の文明学』

時は昔、昭和38年。当時、一般にニュースを扱う企業といったら新聞社で、新聞記者こそが「情報」を扱う職業の代表でした。そんななか、新しく生まれてきた仕事の一つに、民放テレビ・ラジオの放送事業がありました。民放で働く人たちは「放送人」などと呼ば…

書評『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』

皆さんは、自分の父親から手紙をもらったことがあるでしょうか?私が読んだ『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』という本は、実業界で確実なキャリアを築いてきた父親が、息子の成長の節目に書いた手紙を、そのままの内容で書籍化したものです。 ビジ…

書評『Eric Sink on the Business of Software 革新的ソフトウェア企業の作り方』

将来、自分がソフトウェアの製造・販売を生業にして生きる上で、自分のビジネスの指針となる本を私はこれまで探し続けていたのですが、ソフトウェアを作る本は数あれど、ソフトウェア企業を作る良書にはなかなか出会うことができませんでした。そうして、長…

書評『自助論』

自助論 1858年に出版された、サミュエル・スマイルズの著作である『自助論』は、福沢諭吉の『学問のすすめ』と並んで当事の青年たちに大変多く読まれ、明治の青年たちを奮い立たせた本だそうです。この本の中には、歴史上の人物たちがどのように苦労を重ねて…

書評『ラッキーをつかみ取る技術』

最近、本をよく読むのですが、これまで読んできた本は本棚に眠るだけで、その内容について何も記録を取っていませんでした。 読んだ後の新鮮な気持ちをできるだけ維持するためにも、読んだ内容を「書評」という形で保存しておこうと考えました。今回、読み終…

XMLデータの整形サービスを作りました

ついこの前、JSONデータを整形するWebサービスを作りましたが、この勢いに乗ってXMLデータの整形サービスを作りました。 XML整形サービス 入力フォームにXMLデータを書いて、「変換」ボタンを押せば、XMLをキレイにインデントして整形してくれます。前回のJS…

JSONデータの整形サービスを作りました

JSONデータの整形と、データの検証(Validation)が行えるWebサービスを作りました。 JSON整形サービス 入力フォームに手持ちのJSONデータを入力し、変換ボタンを押せば、下のフォームに整形されたJSONデータが表示されます。JSONデータにエラーがある場合は、…

『ネコのトトニャン』が盛況で「パブー」のトップページに取り上げられました

おかげさまで、自作の絵本『ネコのトトニャン 〜プリンがたべたい〜』のダウンロードが盛況のようで、「パブー」のトップページにある「人気本 (週間ランキング)」で取り上げていただいているようです。(2010年8月4日、現在)そのかいあってか、いろいろな方…

子供ための絵本『ネコのトトニャン』を作りました

レンタルサーバなどでも有名な企業「paperboy & co」のサービスで、電子書籍を無料で作成できるWebサービス「パブー」を使って、絵本を作成してみました。 ブクログのパブー | 電子書籍作成・販売プラットフォーム 絵本のタイトルは『ネコのトトニャン 〜プ…

Markup Language「Markdown」をPythonで使う

軽量なMarkup Languageとして、Movable TypeやGitHubなど、いくつかのコンテンツ管理システムでも利用されている「Markdown」を、Pythonから使ってみました。Python版の「Markdown」は、PyPI内の以下のリンクからダウンロードできます。 Python Package Inde…

Androidユーザーが使っているOSバージョンのシェア比率

Android OSは、バージョンによって使える機能に差があるため、開発者は自分が作っているAndroidアプリをどのOSバージョンで動作させるのか、気にかける必要があります。以前、Google DevFest 2010に参加したときに、Googleの開発者がおっしゃっていたのです…

最新のTwitter API「ChirpUserStreams」をPythonから使う

Twitter API「ChirpUserStreams」 Twitterが新しいAPI「ChirpUserStreams」を発表しました。このAPIを使うことで、Twitterの自分のメインページで流れてくるようなつぶやき情報が、リアルタイムにストリーミングとして取得できるようになりました。普通、Twi…

自閉症を助ける会話補助アプリ「Voice4u」

いつも自分はソフトウェアで世の中を良くしたいとは思いつつも、実際に多くの人々の役に立つソフトウェアを作成することは、なかなか難しいものだと痛感しています。でも、実際に「人を助けるソフトウェア」を作れる人っていうのは存在するわけで、時折、そ…

ただいまAndroidアプリ作成中

いよいよ日本でも携帯電話会社の各社が、Android携帯をリリースすることになって、Android携帯も花盛りといったところですね!4月1日にはdocomoから「Xperia」がリリースし、同月末にはsoftbankから「HTC Desire」がリリースします。そして、auからもAndroid…

Python 3.x系の「urllib」でHTTPクライアント

Python 3.x系では、まぎらわしいライブラリが整理され、名前変更や統合が行われました。 そして、それは「urllib」と「urllib2」にも行われたようで、これらのライブラリは「urllib」として新しく生まれ変わりました。正直、これまでの「urllib」と使い方も…

Pythonの「webbrower」モジュールを使ってFirefoxを起動させる方法

PythonにはWebブラウザを操作するライブラリとして、「webbrowser」というモジュールがあります。このモジュールを使うと、Explorerやその他ブラウザを起動できるのですが、少々クセがあるようなので、少し解説します。ちなみに、実行環境はWindowsです。通…

Pythonでモジュールをアンインポートする方法

モジュールをインポートするときの問題点 Pythonで同名の別ファイルをインポートしようとすると、あとにインポートしたファイルがきちんとインポートされません。 なぜなら、 Python側がすでにインポートしているファイルだと勘違いしてしまうからです。 こ…

「Google DevFest 2010」に参加してきました

先日3月11日に、Googleが主催した「Google DevFest 2010」に参加してきたので、簡単なレポートをしたいと思います。 そもそも「Google DevFest 2010」って何? Googleの主催するイベントは、「Google I/O」や「Google Developer Day」などの大規模なカンファ…

ネットでラジオが聞ける時代が到来「IPサイマルラジオ」

なんと、3月15日から、ネットでラジオが聞けるようになるようです。ラジオの試験配信は、以下のサイトから始まるようです。 radiko.jp ユーザー登録が必要なく、しかも無料で、コンピューターにラジオの音声をストリーミング配信するようです。これを実現し…