クロスプラットフォーム開発のための「Qt」
Windows、Linux、Mac OSと、異なる環境でプログラミングを行っていますと、作っているソースコードの一部分は共通で使えるようにすることはできても、UIやOSに依存しているようなソースコードはどうしても再利用できないため、歯がゆい思いをしていました。
もういっそのこと、どれか一つのOSに自分の力を注力して開発力を伸ばしていこうか、なんてことを考えていたところ、便利なモノに出会いました。
それはクロスプラットフォームな開発環境「Qt」でした。
「Qt」は上で挙げたOSであるWindows、Linux、Mac OSに対応した開発環境で、C++とJavaで利用できます。
個人で開発していますと、ソフトウェア開発にかけられる時間と労力は限られていますが、「Qt」向けに作ることで、一度にすべてのOSで自分のソフトをリリースできるようになります。
JavaもOSに依存することなく開発ができる言語ですが、個人的には、慣れ親しんだC++で開発できるのなら、ぜひともこのC++製クロスプラットフォーム環境を使いたいところです。
「Qt」の対応している機能
「Qt」のカバーしている機能はUI部分だけでなく、グラフィックアイテムのキャンバス機能やドラッグ&ドロップ、ネットワークモジュール、XML、SQL、UndoとRedoなど、様々な部分をOS非依存に開発できるようです。
しかも、個人的に注目しているのが、Webブラウザのレンダリングエンジン「WebKit」が「Qt」のバージョン4.4から統合されているようなので、これを使うことでネットのリソースを使ったアプリケーション開発が可能になるのです。
レンダリングエンジンを探していた人にも、「Qt」は有益なツールとなるかもしれません。
「Qt」が使われているソフトウェア
私の中で「Qt」は、KDEで使われている印象が大変高かったのですが、意外にも多くのソフトウェアで使われているものだったんですね。
- KDE
- Google Earth
- Adobe Photoshop Element
- Last FM
- Sun xVM VirualBox
- Skype
- Operaブラウザ
- QCad
これから勉強していこう
書籍も、インターネットの文献も、勉強するには十分なリソースがそろっていて、多くのことを学べそうな気がします。
これから試しに「Qt」を使ってみて、自分のソフトウェア開発の幅を増やしていきたいです。