2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧

Joel Spolsky氏の「Can Your Programming language Do This?(君のプログラミング言語で、これ、できる?)」読了

Joel Spolsky氏の「Can Your Programming language Do This?(君のプログラミング言語で、これ、できる?)」を読みました。様々なプログラミング言語にはそれぞれ特徴があり、ある言語でできることが、他の言語では書けなかったり、もしくは非常に汚いソースコ…

ブログの更新スタイル

ブログを更新することは大変な作業です。 毎日やるということは、それなりに時間もいるし、アイデアも必要。いつかは尽きるネタにおびえながら、はたしてどうやってブログを更新していったらいいのか。その答えの1つに、最近ようやく気づき始めました。それ…

wgetとcurlの根本的な違い

UNIXの代表的なダウンローダにwgetとcurlがあります。 たいていの場合どんなOSでも、どちらかのソフトがインストールされているのではないかと思います。 しかし、この2つのダウンローダの機能は、一見似ているようにも見えますが、実はそれぞれに特徴が見ら…

MapReduce

Googleが分散ファイルシステムであるGoogle File Systemを用いながら、その大容量のデータを処理するために使われる分散処理技術がMapReduceです。Wikipediaによれば、100テラバイト以上のデータセットを並列処理するためのフレームワークで、関数型言語でよ…

Google File System(GFS)

Google File System(GFS)とは、Googleが利用している大規模な分散ファイルシステムのことです。 その規模たるや、想像を絶する大きさのストレージで、これはGoogleの提供する様々なサービス(検索履歴、アクセス解析、Gmailなどなど)で利用されています。 こ…

注目される分散処理技術

いまIT業界では、データや、データのための処理能力をインターネットの向こう側に一箇所に集めて、そのサービスを提供しようというクラウド・コンピューティングなどが注目されています。世界中のデータをどこか別の場所で高速に処理をするには、ものすごく…

ブログで使える面白い「画像ジェネレータ」まとめ

インターネットには、面白い画像を自動で作り出す「画像ジェネレータ」があります。 本当に様々なサイトがあるのですが、特にブログなどに使えそうなものをリストにしてみました。 Create Fake Magazine's covers 『TIME』誌や『PLAYBOY』誌など、有名な海外…

Lisp最強伝説

最近、LispとSchemeのお勉強をしています。 いろいろな記事を読んでいると、やたらとLispを褒める記事に遭遇します。 その褒め方と言ったら尋常じゃないレベルで、とても興味深いので、今日はそのことについて触れてみようと思います。 これまでに設計された…

どのプログラミング言語が最も優れているか

この疑問をいろいろなプログラマーに対してしてみたときに、ついつい多くのプログラマーは自分が得意とするプログラムを推したくなると思います。 なぜなら、思い描いている諸問題は、自分の好きなプログラミング言語のアレやコレを使えばできてしまうはずだ…

Paul Graham氏の「Beating the Averages(普通のやつらの上を行け)」読了

Paul Graham氏が書いた記事「Beating the Averages(普通のやつらの上を行け)」を読みましたので、今日はその感想などを記したいと思います。

最小のLisp

Lispを構成する最小の命令群は、以下のようなものらしいです。 car リストの最初の要素を返す cdr リストの2番目以降の要素を返す cons リストを作る quote ペア(dotted pair)をつくる eq 比較をして同じならtを返す atom 値がアトムならtを返す cond 条件の…

Schemeの仕様書

プログラミング言語である「Scheme」を定義する上で、重要な仕様書があります。その仕様書は、R5RSという仕様書です。 「Scheme」の仕様書 R5RS この仕様書R5RSは1998年に書かれたもので、2007年に策定したR6RSではR5RSの3倍の文章量になっています。R6RSで…

「電脳コイル」から得る開発のインスピレーション

とても嬉しいことにid:toruotさんが私のコメントから日記を書いてくれました。 「電脳コイル」の嫌いなギークなんていませんhttp://d.hatena.ne.jp/toruot/20080120#p1 ねー、やっぱ「電脳コイル」はいいですよね。 なので、私もid:toruotさんへの返事のつも…

Wikipediaに登録されている最も長い言葉(英語版)

昨日の記事で「Wikipediaに登録されている最も長い言葉」を公開したので、今日は「Wikipediaに登録されている最も長い言葉(英語版)」を公開しようと思います。今回はWikipediaのデータベース・ダンプを利用させていただきました。ただ、今回はランキングでは…

Wikipediaが動画に対応する日

多くの人々の参加によって、インターネットの辞書を構築している「Wikipedia」が動画情報に対応する可能性がありそうです。 Wikipedia 動画サービスを提供する「Kaltura」という企業と「Wikimedia」はすでに提携しているようで、結果的にはその動画サービス…

Wikipediaに登録されている最も長い言葉

久々にPythonで遊んでみようと思い、urllib2を使ってネットワーク・プログラミングをしてみました。内容は、Wikipediaの中にある単語をすべて調べ上げるというものです。当然、すべての単語を調べるためには、Wikipediaのサーバに負荷をかけてしまうことにな…

無料で読む『ハッカーと画家』

Paul Graham氏の記事は、インターネット上にもいろいろとあるようですが、中でも川合史朗さんの翻訳した記事がとても有名なので、もし『ハッカーと画家』をインターネットで読みたい方がいらっしゃれば、そちらをお勧めします。ハッカーと画家 ---Hackers and…

プログラミング言語「Gauche」

Scheme系のプログラミング言語で「Gauche」というものがあるようです。Gauche - A Scheme Interpreterこの言語は、R5RSというSchemeの仕様書に準拠したもので、「日常業務の中でのちょっとした処理を行うスクリプトを気軽にSchemeで書きたい」というコンセプ…

どうしても見てしまう無意識的に好きな言葉

インターネットで、ニュースやブログを読んでいるとき、なぜか私はついつい見てしまう言葉があるようなのです。それはどのような言葉かというと、例えば「情報共有」ですとか「群集の叡智」ですとか、ある分野のIT系の言葉に非常に弱いようなのです。そのよ…

Google APIを一括で見られる便利なページ

最近、Googleはたくさん機能を持つようになりましたので、その機能の数だけAPIが存在するようになりました。もう本当にたくさんのAPIがあるものだから、いったいGoogleはどのようなAPIがあるのか、よくわからなくなってますよね。今日は良いページを見つけた…

ネットで生きる準備を

ネットで生きていこうと決意するとき、心の中で決めなければいけないことがあるように思います。 それは、ネットに自分の分身を構築する上で大切なものだと感じています。 それは、ときに自己プロデュースのために機能し、ときに自己防衛のために機能します…

Yahoo!カテゴリはどこに行ったのか?

今年の初めにYahoo! Japanのトップページがリニューアルされました。PCディスプレイの大型化に伴って、トップページの横幅がさらにワイドになりましたよね。ニュースの位置やサービスの一覧など、以前のページからいろいろと変更がありましたが、今回の変更…

Dean Edwards氏

先日、様々なメディアでIEの動作をW3C標準仕様にさせるためのjavascript、「IE7.js」についてのアナウンスがありました。これを使うことで、IE7のHTMLやCSSの表示を調整することができるようになるようです。しかし、これを開発したのは、大きな企業というわ…

大いなる力には、大いなる責任が伴う

映画『スパイダーマン』の中でも重要なテーマとして扱われているこの言葉は、様々なソフトウェアを作り出すことができるディベロッパーにとっても、考えさせられる言葉です。有能なディベロッパーであれば、時間こそかかるでしょうけれど、おそらくたいてい…

データを持つということ

これからの時代は、データが命です。データを持つ者が、ネットで大きな存在になることができます。その理由はなぜなのか。 ちょっと考えてみます。確かに何でもいっぱい持っていれば、なんだか得なイメージがしますよね。 そのお得なイメージの理由をもっと…

便利! emacsを一度にたくさん起動するshellスクリプト

今日はここで便利なスクリプトを紹介しようかと思います。実はCtrlShift.netの記事でも私が紹介しているのですが、こちらでも紹介しちゃいます。これは私がしょっちゅう利用しているshellスクリプトなので、きっと皆さんにも便利に使っていただけるのではな…

gOS for VMware

去年、話題になった「gOS」をご存知でしょうか?「gOS」とは、Googleの様々なWebサービスをより使いやすく、簡単に手の届くものに最適化したOSのことです。Googleの「G」をとって、「gOS」というわけです。「gOS」のデスクトップのスクリーンショットはこち…

はてなダイアリーのツボ

はてなダイアリーで日記を付け始めて、だいたい一週間くらいが経過しようとしていますが、ようやく「はてダ」の攻略法がつかめてきたのでメモりたいと思います。 キーワードの自動リンク機能を活かす とにかく「はてダ」の特徴の一つである「キーワードの自…

人工無能

1981sのグループ内でも、IRC上で人工無能が生まれてきたようですけれども、人工無能っていうのはとても知的な遊びで良いですよね。データマイニングや自然言語処理の技術を混ぜ合わせ、学問的な課題にもチャレンジしていながらも、どことなくユーモアがある…

SICP

先日、『Structure and Interpretation of Computer Programs(邦題:計算機プログラムの構造と解釈)』、略して『SICP』の記事を自分のブログCtrlShift.netに投稿したのですけれども、どうやらSICP関連で他にも良い情報があるようなので、追記したいと思います…