書評『小説家という職業』

小説家という職業
いつものように本屋さんで立ち読みしていると、自分にとってとても気になるタイトルの本が、三冊も並んで置いてありました。

たいていの場合は、気になるタイトルの本を一冊見つけるにも時間がかかるのに、その日に限っては三冊も「獲物」を見つけてしまいました。

しかし、三冊いっぺんに買っても一冊ずつしか読めないので、確実に「積読」状態が発生してしまいます。

どんなに興味があっても、「積読」だけは避けたいので、一冊だけ買うことに決めました。

私が手に取ったのは、『小説家という職業』という本です。

ちなみに、この三冊はすべて森博嗣さんの本で、三部作として作られた作品のようです。

実はこの本を読むまで、私は森博嗣さんを知りませんでした。

作品の『すべてがFになる』や『スカイ・クロラ』は知っていたのですが、作者のことまでは知りませんでした。

森博嗣さんは『すべてがFになる』でデビューしてから、多くの作品を執筆し、多くのファンを持つ小説家です。

そんな森さんが、どのようなスタンスで小説を作っていったのか、小説家とはどうあるべきか、について包み隠さず書いたのが、この『小説家という職業』です。

『小説家という職業』の目次
1章 小説家になった経緯と戦略
2章 小説家になったあとの心構え
3章 出版界の問題と将来
4章 創作というビジネスの展望
5章 小説執筆のディテール

「小説家という職業」というタイトルですが、この本の中には、物語の書き方や、登場人物の表現方法といった、いわゆる小説家に必要なテクニックは書いてありません。

この本で紹介しているのは、小説家・森博嗣の「スタイル」が記されています。

森博嗣さんが小説・創作に対して、どのように向き合っているか、という内容です。

多くの場合、小説が好きで、小説家に憧れて、小説家になることを決心すると思うのですが、それでは小説家になること自体が「ゴール」になってしまいます。

小説で生活しようと思っているならば、自分が売ろうとしている「商品」としての小説を、もっと冷静に見つめる必要があると考えているようです。

実は森さんは、小説が大好きというわけではないそうです。

あまり小説が好き過ぎると、思い入れが強すぎてうまく作れないこともあると思うのですが、たいして小説が好きではないからこそ、冷静に小説の構成を作っていけるということもあるようです。

私自身の話をしますと、非常にプログラミングが大好きで、あわよくばプログラミングで人気者になりたいとか考えがちです。(正直に言いますと。)

ただ、そんなことでは目的がブレると言いますか、もっと森さんのように自分の商品に対して、冷静な目で見る必要があるのかな、と感じました。

また、個人的には「小説家」と「デベロッパー」には、文字を書いて作品を作るという点で共通点を感じ、クリエイターとしての森さんの意見に大変興味を持つことができました。

この本を通じて、森博嗣さんに多くの気になることをインタビューできたような気分です。

ただ、森さんの作品を読んだことがある人が、この本を読ん場合、もしかすると彼の作品の扱い方と、歯に衣着せぬ物言いに、不快感を感じる方もいるのかもしれません。(笑)

また、出版社と小説家がどのようなやりとりをしたのか、出版業界の舞台裏についても語っています。

それから、最近の出版業界では電子書籍化の流行で、大きな節目を迎えていると思うのですが、出版業界の未来についても述べられています。

私はこの本を読むことで、森博嗣さんの考えを知ることができ、とても有意義でした。

もし、この本を購入しようと思っているのならば、本の最初の部分だけ立ち読みすることをお勧めします。

というのも、この本の最初に「結論」が書いてあるからです。(笑)

中国故事成語をあつかった絵本を作りました


電子書籍を出版できるWebサービスパブー」で、絵本を出版しましたので発表いたします。
私の作成した絵本のタイトルは、『ネコのトトニャン 〜お勉強シリーズ1〜 中国の故事成語』です。

この作品は、中国の故事成語を絵本形式で楽しめる子供のための作品、という位置付けで作成しました。
かわいいネコたちが、中国故事成語のストーリーを教えてくれる流れになっています。

自分の子供が普段の生活の中でこういった言葉を自然と覚えてくれたらいいなぁ、という思いがあって作りました。
とは言え、うちの子供はまだ一歳ですが。(笑)

今回扱っている故事成語のラインナップは、「蛇足」、「四面楚歌」、「漁夫の利」、「先ず隗より始めよ」、「呉越同舟」の五つです。

以前も、『ネコのトトニャン 〜プリンがたべたい〜』という絵本を作りましたが、こちらは創作の物語でした。

今回の故事成語絵本は、その言葉にまつわるストーリーをいろいろ調べた上で絵や文を作る必要があったので、以前の作品とはまた違った苦労があり、自分としては一つの挑戦でもありました。

また、今回の絵本では、もう一つの挑戦をしてみました。
それは「有料」で絵本を売ってみる、という挑戦です。
パブーでは有料で電子書籍を売れる仕組みがあるので、今回は試しに100円で絵本を販売してみることにしました。
しかし100円とはいえ、中身がわからなければ買う気にもなれないはずなので、初めの二話分だけ試し読みができるようになっています。

ただ、この絵本でたくさん儲けようとは思っていないので、興味のある方は最初の二話分だけでも見てもらったら、大変嬉しいです。
かわいいネコちゃん、たくさん出てきますので、気になる方はよろしくお願いいたします。

ノート&手帳マニア必見の雑誌『ノート&ダイアリースタイルブック』

私はノートや手帳が大好きで、よく本屋さんや文房具屋さんに行くと、ノートや手帳のコーナーに行ってはウィンドウショッピングをします。

何も書いていないノートには、これからいろいろなことを書き込んでいける「可能性」や「期待感」のようなものがあって、見ているとついつい欲しくなってしまいます。

そんな私が、このまえ本屋さんで立ち読みしていたら、ノート・手帳好きにはたまらない雑誌を見つけてしまいました。

ノート&ダイアリースタイルブック Vol.5

この雑誌は、もともと『趣味の文具箱』の別冊ムック本として出版されているものだそうです。

雑誌のコンテンツには、ノートや手帳の各パーツの解説に始まり、様々な種類のノート、手帳、システム手帳、その他のアクセサリーを紹介しています。

Moleskine(モレスキン)」、「Quo Vadis(クオ・ヴァディス)」などの世界の有名ブランド、「ほぼ日手帳」のような新しい手帳や、老舗の「能率手帳」はもちろんのこと、各メーカーのリリースしている新しい手帳たちにも焦点を当てています。

「SMYTHSON(スマイソン)」や「Letts(レッツ)」のような普段は見ないブランドや、すべてオーダーメイドで作るオリジナルの手帳の紹介までしてあるため、普通に文房具屋さんに行っただけでは見ることのできない手帳たちに出会うことができます。

私が個人的に注目したのは、「Design.Y」さんのハンドメイドの革手帳です。

雑誌を見ていたところ、手帳のオーダーをする際に、手帳のサイズやページ数をある程度指定することもできるようなので、自分好みの手帳を作っていただけそうな印象を持ちました。

しかも、ハンドメイドなので完全な一点ものなところも、ポイントが高いですね。

この雑誌には本当にたくさんのノートや手帳が掲載されているので、自分用カタログとして保存しておきたいところです。

さてさて、この雑誌は今年(2010年)に発売している最新号は「Vol.5」のようですが、毎年1号ずつ出版しているようです。

もし去年やその前のバックナンバーが欲しい方は、以下にリンクを載せておきますので、見に行ってください。

ノート&ダイアリースタイルブック Vol.5

ノート&ダイアリースタイルブック Vol.4

ノート&ダイアリースタイルブック Vol.3

ノート&ダイアリースタイルブック2

ノート&ダイアリースタイルブック

つい先日、来年の手帳を購入したのに、この雑誌を読んだら、他にももう一冊買ってしまいそうです。(笑)

来年の手帳は「ジークエンス360」にしました

ジークエンス360ノート

最近、2011年用の手帳を探していたのですが、ノートや手帳が大好きなため、かなりの時間悩んでいました。

そして、とうとう暫定的に来年の手帳を決定しました。

来年は「ジークエンス360」のMサイズに決定しました。(ジークエンスのスペルは「ZEQUENZ 」)

ちなみに、サムネイル画像と以下のリンクは、「ジークエンス360ノート ミニ ブラック」のAmazon画像ですが、参考までに。

まず、来年の手帳に求めるものとして、「一日一ページ」という要素がありました。

そうなると、有名なところでは、「Moleskine(モレスキン) Daily Planner」か「ほぼ日手帳」が有力候補で、他にも「Quo Vadis」とかあったんですけれど、それぞれに気になる点がありました。

Moleskine」の場合

まず、最有力候補でありながら選ばれなかった「Moleskine」の難点は、「Moleskine」のチャームポイントである「ゴムバンド」です。

Moleskine(モレスキン) Daily Planner

これは個人的な見解なので、Moleskineファンの方には非常にもうしわけないのですが、「ゴムは劣化する」という印象が自分の中では非常に強く、この素材的な問題から見送りました。

でも、ゴッホピカソヘミングウェイやブルース・チャトウィンが使った「Moleskine」の魅力は、十分過ぎるほど承知しています。

いつも「Moleskine」を見るたびに、あのハードカバーに魅了されます。(そのうち魅了されて、買っちゃうかも……。)

ほぼ日手帳」の場合

また、「ほぼ日手帳」もかなり迷いました。

ただ、実際に「ほぼ日手帳」の実物に見るためには、「Loft」まで行かねばならず、なかなか出会えなかったのが一点と、ファンシー過ぎるというのがもう一点。

糸井重里さんも大好きで、使いやすさのために毎年更新を重ねているところも好印象だったのですが、……残念!という結果になりました。

Quo Vadis」の場合

そして、世界の手帳ブランドとして非常に有名な「Quo Vadis」。

Quo Vadis」の特徴の一つとして、使ったページのはじっこは切り取ることができるように、ミシン目が付いております。

これを「便利」ととるか、「紙が切れちゃった……」ととるかは、人それぞれなのですが、残念ながら自分は後者でした……。

ジークエンス360」の場合

というわけで、多くの強豪たちを打ち負かした「ジークエンス360」なのですが、正直、最近まで知りませんでした。

ジークエンス360ノート

ちなみに、「ジークエンス360」はスケジュール帳ではなく、ノートです。

なので、残念ながら、日付は書いてありません。

ジークエンス360」の「360」とは、360度ページを開けるよ、という意味を持ちます。

上質なポリウレタン(PU)を合成皮革として使用しているため、カバーも非常に柔軟。

雑誌のようにぐるぐる丸めて持っても問題なありません。

サイズはいろいろあるようですが、多くの店舗で扱われているサイズはS、M、Lとミニで、最初の三つのサイズはページが400ページもあります。

つまり、一日一ページ使ってもおつりがくるわけですね。

ページに何も書いていないからこそ、自分の好きなように、一日の予定を書いたり、絵を描いたり、思いついたアイデアを練ることにも使える。

自分としては、かなり気に入ってしまいました。

これまでは、「能率手帳」を使っていましたが、来年は試しに「ジークエンス360」でいこうと思います。

まとめ

ちなみに、この記事に出てきた手帳たちのまとめは、こちら。

みなさんは来年の手帳を決めましたでしょうか。

デジタルの時代になっても、アナログの持ち味を忘れられませんよね。

書評『情報の文明学』

情報の文明学

時は昔、昭和38年。

当時、一般にニュースを扱う企業といったら新聞社で、新聞記者こそが「情報」を扱う職業の代表でした。

そんななか、新しく生まれてきた仕事の一つに、民放テレビ・ラジオの放送事業がありました。

民放で働く人たちは「放送人」などと呼ばれて注目され、もてはやされていたようです。

この仕事の特徴は、テレビ・ラジオ番組を作って、みんなのテレビやラジオに放送するものでした。

この民放の仕事の不思議なところは、「モノ」を売って商売をするのが一般的な時代に、「情報」を電波に乗せて放送し、お金を得るという点にありました。

「モノ」でない「情報」にも価値が存在することに、ぼんやりと気付き始めた「情報」の黎明期に、「情報」を扱った業種である「情報産業」について、鋭く考察したのが梅棹忠夫氏でした。

彼は長年に渡って「情報産業」について向き合い、いくつかの論文を発表し、それらをまとめたのが本書『情報の文明学』です。

『情報の文明学』の目次
放送人の誕生と成長
情報産業論
精神産業時代への予察
情報産業論への補論
四半世紀のながれのなかで
情報産業論再説
人類の文明史的展望にたって
感覚情報の開発
『放送朝日』は死んだ
実践的情報産業論
情報経済学のすすめ
情報の文明学
情報の考現学
『情報の文明学』への追記
解説

当時、「情報」というものに意識をしていなかった時代は、おそらく新聞紙を買っていても情報が掲載されいてる「紙」を買っている意識が強く、「情報」を買っている気持ちではなかったのでしょう。

しかし、「放送人」という新しい人種が生まれたことで、広く多くの人たちが「情報」の価値の存在に気付き始めたのです。

ただ「情報」の価値があることがわかっても、まず「情報」とは何なのか、それがどれほどの価値なのか、どうやって伝播していくものなのか、疑問は絶えることはありません。

こういう疑問は、何も当時の人だけが持つものではありませんよね。

現代の私たちも、この疑問は持っています。

昔「放送人」がもてはやされた時代は、民放に勤める人だけが「放送人」でしたが、今となってはインターネットが普及し、誰もが「放送人」になれる時代です。

当時の人たち以上に、現代の人たちのほうが、この疑問に直面しているはずです。

そんな疑問に鋭いメスを入れたのが、梅棹忠夫氏です。

当時存在していた「情報」にまつわる様々な形態を視野に入れて、その疑問に答え、将来の「情報」のあり方などを展望しています。

「そこまで予測していたか!」と感嘆の声をもらしそうなほど、その考察は深いです。

ちなみに「情報産業」という言葉を最初に作ったのは、何を隠そう梅棹忠夫氏でした。

梅棹忠夫氏が始めに論文を発表したのが昭和38年で、そこから一連の論文が発表されましたが、今でも色あせることない内容が記されており、氏の鋭い洞察力に驚愕します。

また、アルビン・トフラーが発表した書籍『第三の波』も「情報産業」について指摘していますが、それよりもずっと前にこの『情報の文明学』が出版されている事実も凄いです。

とは言え、文庫本で手に入るため、すごくお手軽に読めます。

この本を読むことで、「情報」に関する過去・現在・未来を見通すことができそうな一冊です。

書評『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』

ビジネスマンの父より息子への30通の手紙

皆さんは、自分の父親から手紙をもらったことがあるでしょうか?

私が読んだ『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』という本は、実業界で確実なキャリアを築いてきた父親が、息子の成長の節目に書いた手紙を、そのままの内容で書籍化したものです。

この本で登場する息子は、大学進学に始まり、社会人デビューし、結婚をしたり、大きな仕事をするようになって、いずれは経営を任されるようになります。

その大切な場面において、父親はいつも適切に、そして強く強いることもなく、息子を正しい方向へと導いてくれます。

ここに本書の目次を記しておきますが、その項目の多くは、父親が経験した大きな問題や人生の意味を息子に託したい、という思いでつづられていることがわかります。

『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』の目次
実社会に出発する君へ
あえて挑戦を
教育の設計
成功について
惰性的な生き方には
実社会での最初の日々
誠実さの代価
「企業家」とは何か。
経験の重みに代えて
部下との衝突
共同事業への誘惑
結婚を気軽に考えないで
事業を拡大する上で重要なこと
金銭感覚はどうなっているのか
講演は自信を持って
礼儀正しさにまさる攻撃力はない
銀行融資をとりつけるには
政府の検査官について
多角経営は会社を安定させるか
読書の価値
効率的な管理とは何か?
人生の幸福とは
社員を解雇するとき
友情は手入れしよう
批判は効果的に
自分の財布の管理も計画的に
常に備えよ
ストレスと健康
優れた指導者の条件
生活のバランスを保とう
あとは君に任せる
訳者あとがき

「講演は自信を持って」や「礼儀正しさにまさる攻撃力はない」といったような、ビジネスにおいて、そして人として、大切なことについて触れているため、多くの人が呼んでも大変参考になるものばかりです。

私はたまに自分の父親に会うと、とりとめのない話が多いのですが、景気の悪い時期に限っては、会社・業界はどういう状況なのか、そういう悪い時期にはどうするべきかを、気遣って教えてくれることもありました。

自分の親や、自分よりも先に生まれた先輩たちには、私たちが持っていない「人生の経験」があります。

こういう「人生の経験」というものは、なかなか知識や書籍としてまとまっていないものですよね。

本書ではそういった「人生の経験」に基づいた助言が、とてもたくさん含まれています。

父親が自分の子供を愛するがゆえに語ることができる、人生のエッセンスを私たちも感じることができる書籍です。

書評『Eric Sink on the Business of Software 革新的ソフトウェア企業の作り方』

Eric Sink on the Business of Software 革新的ソフトウェア企業の作り方

将来、自分がソフトウェアの製造・販売を生業にして生きる上で、自分のビジネスの指針となる本を私はこれまで探し続けていたのですが、ソフトウェアを作る本は数あれど、ソフトウェア企業を作る良書にはなかなか出会うことができませんでした。

そうして、長い間いろいろな本をあさっている中、出会ったのがこのEric Sinkの本でした。

この本は、小さなソフトウェア企業(Micro ISV: Independent Software Vender)を作る方法を紹介した、ビジネス本です。

ある時期、私はこの本をずっと枕元に置いておき、ことあるごとに読み返していたほど、自分の中では大切な本です。

『Eric Sink on the Business of Software 革新的ソフトウェア企業の作り方』の目次
日本語版への序文
訳者序文
序文
著者について
謝辞
イントロダクション
第1部 起業家
  第1章 小さなISVについて
  第2章 石の樽に不平をこぼす
  第3章 自分の会社を始める
  第4章 ギークのためのファイナンス入門
  第5章 マイクロISVの探求
  第6章 私のマイクロISVの第一報
  第7章 もっと失敗しよう
第2部 人
  第8章 小さなISVに必要なのはプログラマではなく開発者
  第9章 ギークの支配とMBAの戯言
  第10章 採用の危険
  第11章 すごいハッカー != すごい社員
  第12章 「ソフトウェアにおける高音域」に対するコメント
  第13章 キャリア計算
第3部 マーケティング
  第14章 マイクロISVのための製品アイデアを探す
  第15章 マーケティングは後処理ではない
  第16章 競合を選ぶ
  第17章 年相応に振る舞う
  第18章 ギークの小手
  第19章 建てる場所に注意
  第20章 ゲームは進む
  第21章 展示会に行こう
  第22章 小さなISVのための雑誌広告掲載ガイド
第4部 マーケティング
  第23章 マイクロISVのための製品アイデアを探す
  第24章 マーケティングは後処理ではない
  第25章 競合を選ぶ
  第26章 年相応に振る舞う
エピローグ あとはただやるだけ
索引

「起業」や「会社経営」というテーマを扱った書籍には、会計、マーケティング、人事に関するトピックが含まれていることが多いのですが、この本の中にもこれらのトピックは扱われています。

ただし、すべての内容はソフトウェアの開発者や、Geek向けに噛み砕いた内容に「変換」されているため、通常のビジネス本とは一線を画した内容になっています。

さらに、この本の興味深いところは、Eric Sink自らが小さなソリティアのソフトウェアを開発してリリースし、どれくらいの収益が上がるかチャレンジする過程を、細かに記述している点にあります。

多くの自己啓発本・ビジネス本はやり方だけ提示し、「これをすれば成功するはず」と鼓舞してくれますが、逆にこの本は「自分はこうしてみた」と、チャレンジした結果を教えてくれているのです。

結果的にソリティア・ソフトはあまり売れず、残念な結末を迎えてしまうのですが、そんなことまで赤裸々に掲載している本はなかなかないはずです。

ビジネスというのは決まった道筋がないので、実際のビジネス・チャレンジの一部始終を掲載してくれているのは、大変参考になります。

ソフトウェアでビジネスをする上で、こんなに親切なビギナー本はないと思います。

この本から始めて、もっと細かいマーケティング、会計などの本に進んで、知識を深めていっても良いかもしれません。。

おすすめの一冊です。